Business /Marketing

CO2を食べる自動販売機!? 実証実験を6月から開始

アサヒ飲料株式会社は5月9日、自動販売機を活用したCO2の資源循環モデルの実証実験を6月から開始すると発表した。
この実験は大気中のCO2の吸収を可能とした新たな自動販売機を設置し、吸収したCO2を肥料やコンクリートなどの工業原料に活用することで、脱炭素社会の実現に貢献する国内初の取り組みとなる。
実証実験では関東・関西エリアを中心に、CO2濃度が高いとされる屋内に加え屋外などさまざまな場所に約30台設置し、CO2吸収量や吸収スピードなどを比較・検証予定とのこと。

CO2を吸収する仕組み

自動販売機の庫内にCO2を吸収する特殊材を搭載。自動販売機は周辺の大気を吸いこみ、それを利用して商品を冷やしたり温めたりしているが、本機は庫内に搭載した特殊材が大気中のCO2のみを吸収する仕組みとなっている。CO2を吸収しても自動販売機の稼働に影響はなく、大気中のCO2を吸収する木と同じような役割を果たすため、脱炭素社会の実現に貢献できるとしている。

1台当たりのCO2年間吸収量は稼働電力由来のCO2排出量の最大20%を見込んでおり、スギ(林齢56-60年)に置き換えると約20本分の年間吸収量に相当するという。

吸収したCO2の活用方法

自動販売機から吸収したCO2は、本取り組みに賛同する各自治体や企業と共創しながら、さまざまな工業原料として活用することを計画している。

今回のCO2資源循環モデルの取り組みは、アサヒ飲料が将来世代にワクワクと笑顔をつなげていくための活動「100YEARS GIFT(100年ギフト)」の一環として行うものになるという。
同社は自動販売機を通して環境負荷低減に貢献する取り組みによって100年先のサステナブルな地球を目指している。

引用元:プレスリリース

RELATED

PAGE TOP